なぜ、貴院では「良いスタッフ」ほど、辞めてしまうのか?
「採用しては、辞めていく」の繰り返しに、本気で終止符を打ちたい院長・事務長・看護部長様へ。
□ やっと採用して期待していた若手が1年もしないうちに辞めてしまい辛い…
□ スタッフに指示待ちが多く、主体性が感じられずもどかしい…
□ スタッフ間の人間関係に壁があるように感じ、職場の雰囲気が悪い…
□ 採用しても人が育たず、教える側の負担ばかりが増えみんな疲弊している…
□ 院長・部長の想いがスタッフに届かず、一人ひとりがバラバラに感じる…
□ 問題は感じているが、何から手をつければいいのか分からない…
□ 院長・事務長・看護部長である自分が、院内で孤独を感じている…
スタッフの主体性を引き出し、チームをまとめるためのマネジメント手法や、日々のコミュニケーションの質を高めるための具体的な方法をご提供します。部下との信頼関係を築き、強いリーダーシップを発揮するためのサポートを行います。
スタッフ一人ひとりが「この職場で働き続けたい」と感じるための、働きがい(エンゲージメント)と一体感(チームビルディング)を育む組織文化の醸成を支援します。スタッフの“本音”を可視化し、組織の隠れた強みと課題を明らかにします。
医療機関人材採用・定着推進協会 代表
辞めない職場づくりプロデューサー
塩崎真士
合同会社笑人士の代表も務める。
合同会社笑人士HPはこちら。
《保有資格》
●国家資格キャリアコンサルタント
●JADA【日本能力開発分析協会】認定 SBTスーパーブレイントレーニング1級メンタルコーチ
●メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種(ラインケアコース)
《プロフィール》
1971年生まれ。舌癌を患い、医療従事者に命を救われた経験から、恩返しとして医療機関の人材課題に取り組む支援者。
半導体エンジニアを11年経験後、経営を学ぶため女性95%の日本一惣菜チェーンへ。未経験の採用・育成担当に。不人気業界で求人広告を頻繁に出すも応募0・採用0が続き、月間100万円、年間1,000万円以上の費用を垂れ流す。
そんな中、半導体エンジニア時代に培った仕組みで考える発想法で応募が急増。1,000人以上の応募を獲得し、500人以上をマネジメントすることで定着させ、慢性的な人材不足を解消。
現在は、スタッフの離職・採用難にお悩みの病院・クリニック向けに、ハローワーク求人票の書き方からスタッフの定着(コミュニケーション・マネジメント方法)までを伴走支援。これまで指導・研修した人数は5,000人以上。
著書『男性リーダーのための女子力を100%活かす「ありがとう」マネジメント』(セルバ出版)、人事専門誌への連載多数。
Copyright © Waroudo LLC