研修・講演のご案内

 

スタッフが辞めない、活気あふれる職場へ。
元・女性恐怖症の講師が、自身の壮絶な体験から語る、
明日から使える「心を動かす」コミュニケーション術。

医療機関専門のコンサルタントとして、日々、多くの院長先生やリーダーの方々から、こんな切実な悩みを伺います。

✓ スタッフとのコミュニケーションが、どうも上手くいかない
✓ 良かれと思って指導しても、なぜか響かない
✓ 採用しても、人が育たず、すぐに辞めてしまう

もし、あなたが一つでも当てはまるなら、この先を読み進めてください。
机上の空論ではない、現場のリアルな体験から生まれた、具体的な解決策がここにあります。

講演ダイジェスト版(約14分)

講師・塩崎真士は、どのような想いで、何をお伝えするのか。
実際の講演の熱量と、その内容の神髄を、ぜひこの10分間のデモンストレーションでご体感ください。

代表的なご提供プログラム

【医療現場のための、女性スタッフとのコミュニケーション研修】
本動画でお話ししたのは、数多くの実践経験から生まれた「3つの方法」のうち、その一つに過ぎません。実際の研修や講演では、貴院の課題に合わせ、残りの2つの方法についても、具体的なワークを交えながら、明日から使える形でご提供いたします。

講演タイトル:
【医療現場への恩返し】元・女性恐怖症が明かす、女性スタッフ500人の信頼を勝ち取った「コミュニケーション3つの方法」

対象者:
「人が入らない」「入ってもすぐ辞めてしまう」とお困りの、病院・クリニックの男性の院長・ドクター・事務長および看護部長

この講演で得られる3つのスキル:

① 相手の「問題解決」より先に「感情」を受け止める、共感の技術
女性スタッフからの相談に対し、すぐに解決策を提示するより先に、まず「〇〇で困っているんですね」「そう感じているんですね」と、相手の気持ちを受け止め、感情に寄り添う聴く技術を学びます。これにより、スタッフは「この人は分かってくれる」という絶大な安心感を抱き、信頼関係が深まります。

②「信頼」を積み上げる、即時対応の技術
依頼されたことを迅速に実行する「直働力」が、いかに「あなたを尊重しています」という強力なメッセージになるかを学びます。日々の小さな約束を守ることが、揺るぎない信頼関係の土台を築きます。

③ 相手の「貢献の想い」に気づき、感謝する技術
結果だけでなく、そこに至るまでの工夫や努力といった「プロセス」、さらにその奥にある「貢献したい」という想いに光を当てる方法を習得します。これにより、スタッフは安心して挑戦できるようになり、職場全体の心理的安全性が高まります。

その他の講演テーマ例
ご要望に応じて、以下のテーマでも講演・研修が可能です。複数のテーマを組み合わせ、貴院の課題に合わせたオリジナルプログラムを設計することもできます。

●夢・目標実現(新人・若手スタッフ向け)
『畑違いの転職で「落ちこぼれ」になった元・エンジニアが明かす人生逆転の3法則』

●人材育成(リーダー・管理職向け)
『なぜ、あなたの部下は「作業」しかできないのか?―自ら考え動く「プロ」を育てる3つの視点』

●困難・壁・逆境の乗り越え方(全職員向け)
『壮絶な舌癌を乗り越えた僕が伝えたい、どんな困難も「力」に変える3つの方法』
医療機関のみなさまだからこそ、お聞きいただきたいお話しです。

代表 塩崎真士よりメッセージ

私は、前職の女性95%の日本一惣菜チェーンで500人以上の女性とコミュニケーションを取り、定着率改善や業績向上を行ってきました。そう言いますと、「もともと女性とのコミュニケーションが得意だったんでしょ?」と言われますが、そんなことはありません。実は、過去の失恋や裏切りから、女性と話すことすら怖い「女性恐怖症」となり、人間不信に陥った過去があります。

半導体エンジニアとして男性中心の職場で11年間のキャリアを積みましたが一念発起。経営を学びたいという理由で、異業種の女性95%の日本一惣菜チェーン株式会社クック・チャムへ転職。しかしそれは、コミュニケーションの挫折の始まりでした。

女性恐怖症であり、男性ばかりの業界で仕事をしてきた私は、当初、全くコミュニケーションが取れず、数々の失敗を繰り返し、どうすればいいのか悩む日々が続きました。しかし、女性スタッフ一人ひとりと向き合い、失敗する中で、「女性が本当に求めていることは何か」を肌で感じ、学んでいきました。

その試行錯誤から、「共感力」「直働力」「感謝力」を軸とする独自のコミュニケーション術を編み出し、500人以上をマネジメントすることで慢性的な人材不足だった組織の定着率を改善。採用では、1,000人以上の応募を獲得できたほどの人気企業になりました。

起業後の2021年に舌癌を患い、命を救ってもらったことから、現在は医療業界への「恩返し」として、ハローワーク求人票の書き方からスタッフとのコミュニケーション術、マネジメント方法までの伴走支援を行っています。

みなさんの職場が、スタッフさんにとって、ずっと働き続けたくなる職場になりますことを、心より願っております。

講演・研修のご依頼・お問い合わせ

講演・研修のご依頼、ご相談は、下記のお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡くださいませ。
みなさんの職場が、スタッフさんにとっても、患者様にとっても、日本で一番温かい場所になるためのお手伝いができましたら幸いです。

講演・研修のご依頼・ご相談はこちら

 

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:090-9458-0833

(月 - 金 9:00 - 18:00)担当者直通